食事とインスリンの関係
食事前に血糖値を測ってインスリンを打ちますが、
ともまるの場合はどうやって決めているかというお話しです。
いまのところノボラピッド30mix(超即効型3:中間型7) とヒューマログ(超即効型)で、
中間型部分を基礎分泌、超即効型部分を追加分泌分として考え、
下の法則を参考に決めています。
500ルールと1800ルール
○500÷1日の総インスリン単位=超即効型1単位に対応する炭水化物量(グラム)
○1800÷1日の総インスリン単位=超即効型1単位で下がる血糖値
血糖値を上げる要因になるのはカロリーではなく、大体が炭水化物だというのは
インスリン注射されている方ならご存知の方も多いと思います。
なので注射量は、カロリーではなく炭水化物の量(+α)で決めています。
私は1日に全部で約50単位ほど打ちますから、炭水化物10グラムで超即効型1単位。
超即効型1単位で36mg/dl下がる計算になります。
そういう意味では炭水化物量が表示されているコンビニ弁当も捨てたもんじゃないな、と。
この法則は下記のサイトに詳しく載っています。
インスリン/炭水化物 レシオ
あ〜眠い時は・・・
今日の昼ご飯に・・・セブンで”鮭しそご飯幕の内”(399キロカロリー)を食べました。なかなか彩りも良くて、目も腹も満足できそうな弁当です。昼食後が眠くなる事が多…
リンク先の記事を何度読んでも難しくて頭に入りません。結局自分の食べているものの炭水化物量がわからないとダメなんですね(ちがうのかな?)
数字、計算、はっきりいって苦手です。しばらくは野生のカンだのみの血糖コントロールになりそうです(泣)
誘惑に負けた・・・
多摩らび、という多摩地区の情報誌があります。ここに出ていたおいしいフルーツケーキの店の前を通りかかりました。生クリームとフルーツのロールケーキです。留守番をさせ…
>>のあさん
炭水化物量はわからなくても、
「カロリーではなく炭水化物が血糖値を上げる」ことと、
(例えば)ごはんならこれくらいで○単位とかってことが
経験からわかればいいのではと思います。
食事の中での炭水化物って、ある程度の割合は主食だと思うので、
主食の量を一定にするっていうのがコントロール上いいことだと思います。
なるほど。アメリカは進んでるんですね。
単純に計算してみるだけでも参考になりました。私の場合、超即効型1単位で50血糖が下がるようです。そして、炭水化物13.8gで超即効型1単位・・・
食べ物の炭水化物量ってどうやって計るんでしょう?食品成分表に載ってるのを見ればいいんでしょうかね。
>>なのりさん
私よりインスリンの効きがいいですね。
ってか身長も体重も違うから違ってて当然か(笑)。
炭水化物量は成分表で見ればいいと思いますよ。
まずは炭水化物を多く含む食品がなにか見つけるところから。
こんにちは。
病院での勉強会で 血糖値が上がるのは炭水化物です!って
言ってくれたら すごく分りやすかったのになぁ~って思います。
カロリーの事は言われたけれど それと血糖値上昇の関係は
今になると全然関係ないですものね・・・
それに 食べ物によって すぐに上がる物と後から上がってくる物があるとか
もっと実用的な事を教えてもらえたら すごく良かったのに!って。
生活しながら、アドバイスを貰いながら分る事ばかりなので
無駄な高血糖を作ってしまう気がします。
>>プルメリアさん
ほんとそうですね。
1回目の治療(2型)のときはカロリーの話ししかされず、
1800kcalでやってねって言われただけでした。
なんで教えてくれなかったんだろう?
面倒くさいからですかね~?
リンク先よりも、ともまるさんの説明のほうがわかりやすかったです。やっと理解できまして、私も計算してみました。
朝昼夜、ラピッドを6単位ずつの18単位、追加することがあるので2単位加えて20単位打ってます。
超即効1単位で25gの炭水化物を処理し、90mg/dl 血糖を下げる、と出ました。
今度からはもう少し上手に調整できそうです。
ともまるさん、ありがとうございました。
>>のあさん
射ってるインスリンがラピッドだけならその計算でいいですが、
ラピッド以外にも射ってるならその分も足してくださいね。
ともまるさんこんばんは( ・ω・)∩
NiceなHPの紹介ありがとうです♪
私の場合は、IDDMですが食事療法も取り入れてなるべく注射をしない方向でいってます(;・∀・)
ただ、接客から事務職系になって運動量が減ったのと筋肉が落ちた為、基礎代謝が変って来ている感じがします。
私の様な治療?が苦で無いならA1cは見る見る減ります。
食事の炭水化物も1食分は平均2単位で余らした分を捕食として適当な時間に間食します。こうすると割りとストレス溜めずに拡大した胃袋を小さくする事が出来ます♪
まぁ家でブラブラしてなきゃ出来ない方法ですがw
そうそう、表1の単位使い切って尚且つまだ食いたい時にオススメなのが味噌田楽です(・∀・)タレはあれですが蒟蒻旨いですよ♪心太苦手なおいらにはグッドアイテムでした。
ともまるさんもお試しあれ(´▽`*)
>>おさるさん
ありがとうございます。
蒟蒻ってあまり好きぢゃなかったしあまり食べなかったんですが、
主治医に「おでんを食べるときは蒟蒻と昆布を食べよう」と言われ、
おでん(7-11)を食べるときには必ずチョイスしてます。
7-11のは味が中まで染みてるので「これなかなかいけるぢゃん」って感じです。