新血糖測定器登場
前回の診察より、血糖測定器が「アキュチェックコンパクトプラス」に換わりました。
そこで何日か使ってみた感想を…。
まず、毎回測定チップの交換をしなくてよくなりました。
17回分のチップが円筒状のドラム内に収まっていて、
(電源スイッチを入れると)測定の際モーターが動いて
自動でチップが本体から出てくるようになっていますし、
また測定後もう一度電源ボタンを入れると自動で排出されるようになっています。
毎回いちいちチップを包装から出さずに済むのはかなり大きいです。
その分本体の厚みがあります。
測定に必要な血液量も少ないですし、結果もだいたい5秒くらいで出ます。
また、300回分のメモリー機能があって(グルコカードダイアメーターαは120回分)、
しかもメモリーを呼び出す時に「新しいほうから順に古い方へ」だけでなく逆順にもできますし、
(食前/食後それぞれの)平均や最高最低値も出せるようになっています。
穿刺器具は本来セットに入っている「ソフトクリックスプラス」のはずですが、
(「ソフトクリックスプラス」は本体と一体化できます)渡されたのは「マルチクリックス」でした。
これも6回分の穿刺針のカートリッジを差し込んで、毎回交換せずに済むタイプのものです。
で、穿刺針は使い捨てと思いきや、何回でも使えます(もちろん説明書には書いてありませんが)。
前回使っていた測定器はシェアが大きいということで使っていたらしいのですが、
現時点でたぶんこれが一番いいだろうということでの採用になったようです。
血液がちゃんとチップ内に入ったか見にくいとか、電池(単4×2)の消費が激しそうとか、
(自宅での使用はいいのですが)外出時血液の付いた使用済みのチップをどうするか
(以前は元の包装に差し込んでいましたので)という問題などはありますが、
基本的には気に入っています。
先生、どうもありがとうございます。
さぁて、使わなくなったグルコカードのチップ100回分、どうしよう?(笑)
いいですね。
外出で測る時、面倒なんです。
センサーを付けるのを省略したいです。
早々と、、良いものを手に入れましたね。
うらやましい~ですよ。
グルコカードのチップは使ってる人は多いはず。
欲しい人~~手をあげてって言えば、居ると思うよ。
それでも消化出来ませんでしたら私が協力します!
その時は、、お願いします。
>>ぽちゃさん
最初はモーター音にかなり違和感を感じていましたが、最近慣れてきました。
結構厚みがありますし、血液の付いた使用済みのチップの処理の問題から、
持ち歩くときにはグルコカードのほうがいいような気もします。
だからといって2種類持つつもりはありませんが…。
自動的にチップがでてくるなんて、いいですね。自己血糖測定器は新しいのがいいよね〜、と新製品を探しています。
私がもっているのは,テルモのメデイセーフミニです。入院した時に何となく薦められ,何となく買いました。病院で支給されるなんて,知らなかったです。これは、血液量が結構要るので,かなりの難点ですが,耳たぶに針をあてるように変えたら,痛みもないし、血液量もとれるので、気にならなくなりました。腕も痛くないのでいいのですが,やっぱり女性としては傷のある手を一目にさらしたくないのです。
ともまるさんは、どこでしてらっしゃいますか?
>>Maisyさん
私は指先ですよ。その時点での血糖値が反映されやすいそうなので。
おかげで傷ついた皮膚に新聞のインクが詰まってシャワーに入ってもなかなか取れません(涙)。
新しい測定器 良いですね~。
娘は15秒 待たないといけないT_T
注射器と比べて 意外に大きめなんですね。
自動でチップが出て 取り出せるなんてすごい!!
それよりも 少量の血&5秒が良いなぁ~。
いつまで15秒使わないといけないんだろう><
>>プルメリアさん
どちらかというと大きいというよりは厚みがあるって感じです。
「5秒」はちょっと大げさだったかも。
ただ、前の測定器よりは確実に早い印象があります。
お酒のコメント、ありがとうございました。私は大好きなお友達と飲みにいくのが楽しみで,でも、みんな医療関係者だし,不良患者はできないので、厳しくコントロールしながら、おつきあいもしていきたいです。
ところで、蒸留酒だと血糖あがらないんですね!嬉しいい〜〜!これで、飲めるわ〜。本当に情報ありがとうございます。
ともまるさんは、飲む時はどんな工夫をされていますか?是非おしえてください。
わたしのブログではコメントの投稿ボタンが押せません。こちらに来て,関係ない事コメントして、ごめんなさい。でも、ともまるさんのとこは、わかりやすくて、ためになります。
>>Maisyさん
ありがとうございます。
蒸留酒ぢゃないとダメってことはないですよ。
それぞれのお酒(種類)にどれだけ糖質が含まれているか解っていればいいわけで…。
最近私はビールばっかりですしね(だから太るんだよというツッコミはなしで/笑)。
ビールなら大体3.5g/100mlですから、それに対応するQなりRなりを射てばいいわけです。
あとは飲んでる時に低血糖になるのは酔いと区別しにくいので(特に同席者が)、
あまりきっちりと単位決めせず、適当に射ってます。
(どちらかというと食べるほうで調整する感じ)
で、飲み終わった段階で血糖値を測り、
そのときの血糖値とすでに射っているインスリンの作用の残り時間と、
(つまみは油ものが多いことがよくあるので)血糖上昇遅延を考えて追加で射つようにしています。
お酒を飲んでいる時くらいDMのことは忘れたいですし、
(特に飲み会なら)同席者に心配かけたくないですし、
ちょっとくらい血糖が高いからってすぐ死ぬわけぢゃありませんから。