本日の診察 '06/08/02
・今回のHbA1c = 6.1%
飲酒のトータル量ではそんなに変わっていないはずなのに…。
1本目をビール、後はウーロンハイにしたのがよかったのかも。
次回は6%を切れるといいな。
・「6+6≠12」について
前回のエントリーで触れた分割射ちですが、
そういう視点はなかったと主治医は驚いてました。
確かに理論上の知識は重要だけど、実践で得られること(テクニックなど)は
経験者でないとわかりませんからね。
そういう意味でもつくづく糖尿病の主治医は患者自身だなぁと感じました。
・はやり目
ウィルス性急性結膜炎のことだそうで。痒いし腫れぼったいし眼ヤニは出るしもー最悪(涙)。
目ん玉取り出してじゃぶじゃぶ洗いたい(笑)。
前日に眼科に行って診断されたのですが、
多重感染しないようにクラビットを出してもらいました。
<本日のおみやげ>
ノボラピッド注300 2本
ペンフィルN注300 3本
ペンフィルR注300 1本
ヒューマログ注カート 5本
ヒューマログ注キット 1本
測定チップ:アキュチェックコンパクトドラムII 6個
クラビット(100) 7日分
※ペンニードルはお腹いっぱいなので今回もお休み。
<本日のお会計>
病院:(6,810円)+薬局:(7,540円)=14,350円
結膜炎つらいですねー。
私が前になった時は痒みはなかったのですが、目がチカチカしました。
前回の診察の際「空腹時血中CPR値の検査をしました」と書いてあったのですが、これは何の検査なのでしょうか?
あと、よろしければ結果も教えてください☆
>>しぃさん
「血中CPR値」ですが、自分の体からインスリンがどれくらい分泌されているかを調べる検査です。
インスリンを膵β細胞で作るとき、一緒にCペプチドという物質ができます。
それはやがて尿と一緒に排出されるのですが、注射によるインスリンには含まれていないため、
Cペプチドの量を調べると体内でどれくらいインスリンが作られているかわかるというわけです。
「血中CPR値」というくらいなので、尿を調べて検査することもできます。
(本当はこちらのほうがいいらしい)
ただしそれは24時間分溜めておいて調べるようで、入院でもしない限り難しいこともあり、
外来では血液で検査することが多いようです。
前回の診察時手違いで血中CPR用の採血をしていなかったようで、
次回採血ということになりました。
なお、前回の血中CPR検査では食後に測って0.9ng/ml(健常者の1/5程度)でしたから、
今回はどうなることやら。
お酒の飲み方でも A1cの値に影響がでるのですか?
そこまで研究しているなんてすごい!!
結膜炎 そんなに痒いんですか~?
経験がないので イマイチ分かりませんが
以前 異国の地で 人生初めての蕁麻疹との闘いでした><
早く良くなりますよう~~に。
お大事にしてください^^
あ、Cペプチドは時々調べてます!
でも尿に排出されるとか、尿で調べたほうがいいとかは知りませんでした。
それに食後だと0.9ng/mlで健常者の1/5程度なんですね~。
勉強になります!
>>プルメリアさん
ウーロンハイはビールと違って炭水化物は含まれてませんからね。
ただ、どちらかというと分割射ちのほうが影響が大きかったような気がします。
結膜炎ですが、だんだん治ってきています。
ご心配頂いてありがとうございます。
>>しぃさん
健常者の場合、だいたい空腹時1.5ng~3.0ng/ml、食後だと5~8ng/mlで、
尿中(24時間)の場合は35μg~50μgのようです。