本日の診察 '07/08/22
・今回のHbA1c = 7.2%
八街(汗)。
やっぱり測るのサボるとこうなるという見本って感じ。
ともまるの中で7%は「ありえない」ので
しっかり測って次回はきちっと下げることにします。
(今回はともかく)ここまでやりたい放題で
これだけHbA1cを安定させることができるのだから
「射ち方については申し分ない」とのことでしたので。
・ランタス or デテミール
どちらももうすぐ使えるようになるそうで、
実験的に導入してみるのもありか…という感じ。
ただそうなるとかなりRの出番がやってきそう。
・アクトス
アクトスは体を「霜降り肉」にするらしい。
で、小さい脂肪細胞から出る物質が血糖値を下げるそうで。
これ以上太れない(ってはいけない)ともまるはさて。。。
血糖降下作用以外にもいい効果があるので継続使用ということで。
<本日のおみやげ> …来月診察スキップ(かも?)のため多めです
ペンフィルN注300 10本
ヒューマログ注カート 12本
ノボリンN注フレックスペン 1本
ヒューマログ注キット 2本
アクトス錠30 30日分
測定チップ:アキュチェックコンパクトドラムII 8個
<本日のお会計>
病院:(8,980円)+薬局:(14,880円)=23,860円
ともまるさん、こんばんは~
デテミルは太らないインスリンて売りのようですね。
て、、ことは他のインスリンて太るの?って思っている私ですが・・
それをブログで書いたら、食べてるから太ると言われてしまいました~まぁ、そうだろうけど(苦笑)
私は基礎分泌用をNからランタスに変えて、コントロールが安定してる気がします。
>>ちょここさん
ともまるの勝手な想像ですが、「太りやすい」というのは
人間本来のインスリン分泌パターンとちと違う(特にミックス製剤など)
↓
無駄な高血糖ができる
↓
それを防ぐために注射量を増やす
↓
低血糖(気味)になり補食
なのではないかと思っています。(ほかの理由もあるでしょうが)
なので、頻回注射が嫌いでなく、環境(状況)が許すならばできる限り強化療法で、
インスリンも各種(Q・R・Nまたはランタス)取り揃えるのがいいのではないかと思っています。
ミックス製剤は使用しない方向で。
それをどう組み合わせてどれだけ使用するかはセンスと腕(笑)、ですかね。
(もちろん主治医に許可されている場合ですが)
そうですね~
インスリンをいかに上手く使うか。
これは一生のことなので達人にならなくちゃね。
私自身では、炭水化物の取りすぎが一番かなって思います。
インスリンを使うと必ずや、炭水化物摂取が原則でしょ。
以前よりも炭水化物量がインスリンの為に、増えているから。
2型なんで多少の自己分泌はあるのでインスリン止めて炭水化物抜きにしよう・・・嘘です(笑)
炭水化物も必要なエネルギー源なので、やはり量が大事でしょうね。
>>ちょここさん
そうですね。
「主治医に単位を指定されてしまっている場合」がありましたね。
今回の診察のときの話です。
ともまる:「やせたいから、インスリン減らしてHbA1c9%くらいでコントロールってどうですか(笑)?
9%くらいのコントロールならたぶんできると思います。もちろん期間限定ですが。」
主治医:「体が酸性に傾いてしまうのでうーん、お勧めはできませんねぇ。教科書的には(笑)。
あ、でも私もそういうこと考えたことはありますよ。」
だそうで。。。
主治医に単位を決められてしまっているならしかたないですけど、
「Qを1単位減らしてその分炭水化物カット」くらいならだいじょうぶな気もしますが。。。
こんにちは、MYです。
ご訪問くださってありがとうございます。
ともまるさんも勉強熱心でいらっしゃいますね。
MYブログには、とてもお詳しい方がコメントくださるんですよ。
見習わなきゃ。。。
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。
ブックマークさせていただけますか?
>>MYさん
ご訪問ありがとうございます。
ともまる自身は勉強熱心というよりも、人一倍意志が弱いので(汗)、
それを知識(射ち方)でカバーしようとしているだけです。
ブックマークですが、ぜひともお願いいたします。
こちらからもリンクさせていただきますので。。。
ともまるさん
私は一応、単位は決めてありますが・・・
1~2単位くらいなら微調整はしても良いって言われています。
炭水化物の量で決めます。
どうしても食事量(炭水化物)を少なめにしたい時は低血糖になりますので、そんな時はカーボカウンティングですね、やはり。
て、、いつもカーボとの関係を考えて食べています。
インスリンは増やさないようにはしています・・・太るからね。
人の身体は千差万別ですから、同じ病態でもまったく同じとはいかないのがこの病気の奥の深いところでもありますね。
>>ちょここさん
ちょここさんの場合、インスリンの量を減らすといっても基礎と追加を分けて射っているようですから、
追加分に関してはある程度までは減らしてもだいじょうぶな気がします。
もちろんその分炭水化物を減らさないとだめですが。